洋服に関する言葉のほとんどが、英語のまま日本でも浸透している今日この頃。
例えば、ワンピース、スーツ、ジャケット、シャツ、ブラウス、ソックス…
ソックスの日本語は靴下…だけど、
ワンピースの日本語は?と聞かれても、ワンピースは日本語でもワンピースのため、靴下のように日本語がありません。
例をあげればきりがないくらい、たくさんのファッション用語は、英語の単語がそのまま日本で呼ばれています。
しかし、ある単語でイギリス英語の場合は、日本で呼ばれているそれとは違うものがありました。
それは、今あなたが履いている、パンツ!!!
いやいや、パンツはパンツでも、下着のパンツではなく、長いズボンのほうの「パンツ」のことです。
みんながパンツパンツと呼ぶ、パンツ(Pants)はアメリカ英語です。
では、パンツのイギリス英語は?
答えは…「trousers」です。(トゥラウザーズ)
念のため、オックスフォード現代英英辞典で単語を確認しましょう。
trousers…a piece of clothing that covers the body from the waist down and is divided into two parts to cover each leg separately.
腰から下の体を覆い、それぞれの脚を覆うために二つのパーツに分かれている洋服(出典書籍: Oxford Advanced Learner’s Dictionary 現代英英辞典)
間違いなく、trousers はパンツ(pants)のことですね。
イギリスやロンドンでショッピングをしていいて、お店で試着した時に、「サイズはどう?」と聞かれた場合、きつかった時にはこう言いましょう。
These trousers are too tight for me.
(このパンツは私にはきつすぎる…)
イギリスでは一般的に、ズボン一本のことを「a pair of trousers」や、ズボンを「trousers」と言います。
英英辞典が示しているように、「二つに分かれてそれぞれの脚を覆うもの」という定義のため、trousersで一本のズボンなのです。
ズボンやパンツのことを「trousers」で表現するときは、必ず複数形の「s」をつけることを忘れないようにしましょう。